義理両親宅への訪問 理想的な頻度は?
結婚すると、年末年始やお盆に義理の両親宅へ訪問すること、ありますよね。
子どもが生まれると、その頻度がはますます多くなります。
逆に、義理の両親が訪ねて来ることもあるでしょう。
ところで、理想的な訪問・来訪の頻度ってどのくらいだと思いますか?
孫の顔を見るたびに大喜びする様子から、多ければ多いほど喜ぶのでは?と考える方もいるでしょう。
お嫁さんにとってはなかなか気を遣うことなので、なるべく少なくしたいという方も多いのではないでしょうか。
今回は、義理の両親宅への訪問の頻度や期間について、同居の嫁としての考えをお伝えしたいと思います。
多ければ多いほど喜ばれるのか?
私は第一子を出産して2ヶ月後に義理の両親との同居を始めました。
だから、私自身が義理の両親の家への訪問をする、ということはありません。
しかし、車で15分の距離に最近義理の弟夫婦が引っ越してきて、週に2・3回、子どもを連れてやってきます。
義理の両親は共にこども好きなので、もちろん喜んで、ごちそうを作ってもてなしています。
孫達も、おじいちゃんおばあちゃんが大好きです。
ただ、義理の両親は60歳。若くはあありません。
農家をしているので、仕事の合間に孫の面倒を見たり、料理をしたりしないといけません。
訪問前後の掃除も大変です。
そのため、訪問の間は元気にしているのですが、帰った途端、ぐったりと疲れています。
孫の顔を見られるのは嬉しい半面、かなりの負担でもあるのです。
3日と空けずにやってくるので、最近では少し困った顔をしています。
孫は来てよし、帰ってよし
義理の弟夫婦が近くに引っ越してくる以前は、月に一度、義理の両親の方から訪ねていっていました。
その時は、行く前からとても楽しみにしており、帰ってきてからも楽しそうに孫の話をしていました。
その様子を見ていると、理想的な頻度は月1回くらいかなぁと思います。
お互いにもっと会いたい、会いに来てほしいと思えるくらいが、限られた時間を大切に過ごすことができ、ちょうどよいのではないでしょうか。
やっぱり距離感は大切です。
新しい家族の形になっている
旦那の弟にとっては、実家で楽だから来るのんだと思います。
やっぱり、気を使ったり大変なら流石に週2,3回も着ません。
けれど、私達が同居して新しいカタチで生活しているので、そういったことも考えて欲しいけど、同居していないとそういったことはわからないと思います。
そういった苦労があることも、少し知っていただければ幸いです。
コメント